
・土地選びで失敗したくないな…
・失敗しない、良い土地の探し方や見つけ方を知りたいな
このように悩んでいませんか?
はじめに、この記事を書いている私の自己紹介をさせていただきます。

初めまして!きょうと申します。
- 住宅営業経験あり
- 宅建、FP資格保有
- 家計の負担をラクにするお金の情報をインスタで発信
(インスタのアカウントはこちら)
結論からお伝えすると、以下の方法で失敗しない土地探しができます。
- 地元民や地域密着型工務店などに聞く
- 過去の災害データを見る
- 土地の相場感覚を知る
- 良い土地が出たときに即決する覚悟を持つ
- 購入希望の土地周辺をこまめに訪れる
そこで、この記事では以下のことについて、さらに詳しく解説していきます。
- 土地探しの基本
- 失敗しない土地・良い土地とは何か?
- 土地探し・選びで失敗しないコツ5選

記事の最後には私が実際に「土地選びで失敗しない5つのコツ」を行った感想と結果もご紹介しています!
土地探し・選びで失敗したくない方は、ぜひ最後までお読みください。
とにかく早く土地探しをしたい!という場合は、タウンライフの土地探しサービスがおすすめです。
希望する地域や、建てたい家の大きさに合わせた必要な土地をピックアップしてくれます。
希望する地域で大手メーカーが持っている土地を知りたいと言う場合は、下記のサービスを使って住宅情報を集めてみてくださいね!
まとめて土地情報を集めよう
目次

失敗しない土地探しの前に、土地探しの基本となる考え方を知っておくことが大切です。
それでは解説していきます。

・いつか良い土地に出会えるはず!
・ネットを毎日見ていれば、理想の土地が購入できるはず!
このように思っている方も多いはずです。
結論からお伝えすると、良い土地・理想の土地は待っていても出てきませんし、ネットで探しているだけでは良い土地に出会えることはほぼありません。
なぜなら、あなた以外にも常に歩き回り、土地情報のアンテナを張って、血眼になって土地探しをしているライバルがたくさんいて、すぐに購入できる態勢になっているからです。
また、不動産会社としても、以下のような方に優先して土地の紹介をすることが多いため、ネットで公開する前に売り切れてしまうこともよくあります。
- 頻繁に窓口に来て情報収集をしている
- マイホームの完成時期も明確で土地の購入意思がある
- 「本気」で土地探しをしている
実は個人以外にも、住宅会社が条件付きにしたり、建売で販売するために良い土地を常に探しています。

人気のエリアや好条件の土地なら、出た瞬間に売り切れることも珍しくないよ!
不動産会社の土地に関する情報量は、個人より多くて当然です。
その方たちが「希望のエリアで条件を満たす土地はありません。」と言われれば、悲しいですがそれが現実です。

そのくらい理想の土地と巡り合うこと自体が、奇跡とも言える「ご縁」なんです!
ただ、先ほどもお伝えしたようにご縁だからと言って、待っているだけでは良い土地とは出会えません。
理想の土地を購入するためには、知識をつけ、実際に足を動かして探していく「行動力」が成功の秘訣です。

そもそも、失敗しない土地や理想の土地とはどのような土地のことを言うのでしょうか?
ここを明確にしておくことで、土地が出た時にすぐに飛びついて良い土地かどうかの判断ができます。
理想の土地は「家族のライフスタイルに合った土地」だと考えます。
どんなに素敵なお家が完成しても…
- 学校まで徒歩2時間
- スーパーは隣の市まで行かないとない
- 最寄り駅まで車で50分
このような土地だった場合、本当に満足度の高いマイホームと言えるでしょうか?
そこで、マイホーム全体の満足度を上げるために、家族みなさんで「 これだけは外せない条件」を書き出してみましょう。
「これだけは外せない条件」の例としては、以下のとおりです。
- 最寄り駅まで徒歩10分以内
- 病院(小児科)が車で15分以内
- ドラッグストアまで車で5分
- 分譲地で割と新しいお家が多い(年齢も近い)
- 日当たりが良い南東角地 など…
ただし、残念ですが、すべての条件をかなえる土地は…ありません!(ほぼ100%と言っていいほど出会えないのが現実です。)

すべての条件を叶える土地に出会えないなら、どうしたらいいの?
そこで、先ほど書き出した条件の中から、これだけは譲れない!というものを3~5つに絞ってください。
その条件を満たす土地を自分で探したり、不動産会社や住宅営業マンに伝えて探してもらいましょう。

条件を書き出し、絞っていくことで、あなたにとっての本当の「理想の土地」を決めるきっかけにもなります!

ここからは理想の土地を見つけるために知っておきたい、「土地探し・土地選びで失敗しない5つのコツ」をご紹介します。
長年地元に住んでいる方々の話は、かなり信憑性のある有益な情報です。
学区や利便性などのありふれた情報だけではなく、以下のような現地に住む人だからこそ知っている情報を得ることができます。
- 自治会費
- 町内行事
- 地区のイメージ
- 隣人関係
- 過去にあった事件や事故 など…
特に、市街や県外から引っ越しをする方は、昔からその地域に住んでいる方に情報をもらえると安心材料にもなります。

私は地元民のママ友にたくさん聞き込みをしました。
団地のイメージを聞き、資料だけではわからないこともたくさん教えてもらうことができ、勇気を出して聞いて良かったです!
どんなに理想の土地が見つけられても、過去に土砂崩れがあったり、水害が起きやすい地域では、安心して暮らすことができず、命の危機に関わります。
そのため、土地選びの際は「ハザードマップ」を必ず確認しましょう。

水害のあった地域では、追加で保険(水害保険)に加入する必要が出てくるので、長い目で見ると費用の負担も大きくなります。
ハザードマップは各市町村の自治体の窓口で入手でき、ホームページにも掲載されているので調べてみてください。

ハザードマップのポータブルサイトでは、全国各地のハザードマップを災害の種類別に確認することが可能ですので、ぜひご活用ください。
そもそも、掲載されている土地が高いのか、安いのか…それを正しく理解するには土地価格の相場を知っておく必要があります。
土地の相場感覚をつけるためには、頻繁に土地情報をチェックして大体の土地価格を感覚で覚えることが必要です。
毎日のように土地情報をチェックし続けていると土地の相場感覚がついてくるので、優良な土地が出たときに気づくことができます。
相場感覚がないと、優良な土地に気付くのが遅くなり、チャンスを掴めない…なんてことになってしまうので要注意です。

ネットサイト、広告、フリーペーパーなどは欠かさずチェックしましょう!
毎日見ていると売れ残る土地と、売れていく土地が分かってきます。

・良い土地がいつか出てくるといいな〜
・この土地良さそうだから、第一希望として候補にしよう!
このように、楽観視している間に良い土地は一瞬で売れていきます。
そのため、住宅ローンの仮審査をして購入可能な土地予算を知っておいたり、頭金を用意したり、即決できる準備と覚悟が大切です。
あなたと同じように、良い土地を探している人が他にもたくさんいるということを忘れてはいけません。
売れない土地はいつまでも売れ残り、良い土地は一瞬で売れます。

良い土地に巡り会えた時に即決するくらいの覚悟を常に持っておくことで、チャンスを逃さず理想の土地を手に入れられる可能性が広がります。
候補になりそうな土地がある場合、その土地にこまめに訪れることが大切です。
なぜなら、曜日や時間帯を変えて、実際に足を運部ことによって、写真や資料ではわからない部分が見えてくるからです。
例えば、現地に行くことで以下のようなことが分かります。
- 通勤時間帯の前面道路の交通量や車のスピード
- 日中の日当たりや風通し
- 夜の静けさや街灯の明るさ
- 騒音やニオイ
- 子どもたちが集まる場所や通学路 など…
土地購入前にこまめに現地を見に行かなかった私の友人は、「前面道路が通勤時間帯の抜け道になっている」と住んでから知り、とても後悔していました。
面倒な気持ちも分かりますが、同じような失敗をしないためにも何度も現地へ足を運んでみましょう。

ウロウロしているとご近所さんに怪しまれるかも…と思うかもしれませんが、土地の購入希望者として堂々と足を運んでチェックしましょう。

私は夫の転勤で今の地域に引っ越してきたので、本当に知らないことだらけでした。
町の名前すら知らない、何から手をつければいいのか分からない…そんな中でも不動産情報を毎日のようにチェックする習慣をつけていました。
毎日のように土地情報をチェックしていると、坪単価の極端に安い地域や高い地域がわかり、その理由も見えてきます。
例えば…
- 市街地から遠く離れている
- 公共下水ではなく浄化槽
- 前面道路と土地の高低差がある など…
ハウスメーカーや工務店を回り始めてから、たくさんの土地情報をいただき何度も足を運びました。
しかし、なかなかピンとくる土地がなく、気長に良い土地を待つ方向で意思を固めていました。

できれば3年以内に見つかればいいなぁ…
こんな気持ちでも、不動産会社へ行ったり、ネットで土地情報を集めたり、実際に土地を見に行くことは怠りませんでした。
数年後…
工務店さんが「希望に合う土地が売りに出た!」と教えてくれました。
既に「商談中」と掲載して1番に声をかけてくれ、価格も相場より200〜300万円安く整備された良い土地でした。
契約するかどうかの猶予は1週間だったので、帰宅後に夫婦で話し合い、何度もその土地へ足を運びました。

地元民のママ友たちにも相談して情報をもらい、評判も良かったので決断に至りました。
「土地はタイミング」とよく言われますが、「日々、知識を付け、相場を学び、準備をしておくこと、そして、タイミングが来たときに即決できるかどうか。」が大切なんだと痛感しました。
この経験が、土地探し・土地選びで悩んでいるあなたのお力になれば良いなと思い、記事にまとめてみました。

最後に、土地選び・土地探しで失敗しないための5つのコツをまとめました。
- 地元民や地域密着型工務店などに聞く
- 過去の災害データを見る
- 土地の相場感覚をる
- 良い土地が出たときに即決する覚悟を持つ
- 購入希望の土地周辺をこまめに訪れる
不動産会社や建築会社が良い土地を見つけてきてくれる可能性もありますが、理想の土地に出会うため、自分自身で調べ、知識を付けて、足を運ぶなどして行動していきましょう。

直接地主さんに声をかけたり、お手紙を書いて交流を深めることも大切だよ!
理想の土地に出会えることを願っています!
とにかく早く土地探しをしたい!という場合は、タウンライフの土地探しサービスがおすすめです。
希望する地域や、建てたい家の大きさに合わせた必要な土地をピックアップしてくれます。
希望する地域で大手メーカーが持っている土地を知りたいと言う場合は、下記のサービスを使って住宅情報を集めてみてくださいね!
まとめて土地情報を集めよう