⚠️記事内に広告を含みます

【差し入れって必要?】建築中の差し入れ3つのチェックポイント!頻度やおすすめの差し入れも解説

相談者
相談者
  • 差し入れってどのタイミングで持って行くのがいいの?
  • 大工さんにはどんな物が喜ばれるだろう?

思い描いたマイホームを形にしてくれる、大工さんへの差し入れ。

上記のような疑問はありませんか。

きしこ
きしこ

建築中の差し入れについて詳しくまとめていくよ!

この記事を書いてくれるのは、家づくりに愛と情熱を持つ敏腕ライター!エリメさんです♡

エリメ
エリメ

ご紹介いただきましたエリメです。自己紹介をさせていただきます。

  • 設計事務所と地元工務店と一緒にマイホームを建築
  • 土地探しから竣工までじっくり2年
  • 建築中には定期的に現場に通う
  • 差し入れをしながら大工さんとのコミュニケーションを実施

結論から紹介すると、差し入れを行う際に下記の3つのポイントをおさえれば差し入れ悩みは解決します!

この記事で紹介する 差し入れのポイント3つ
  1. 差し入れルールの事前確認を行う
  2. 持っていく頻度を確かめる
  3. 差し入れのタイミングを知っておく

上手な差し入れで大工さんと良好なコミュニケーションを築きましょう。

不安のないマイホームづくりに繋げてくださいね!

この記事が、差し入れに対する疑問や不安を減らし、心置きなく差し入れをするための手助けとなれば嬉しいです。

建築中の差し入れは必要?

差し入れは絶対に必要ではありません。

差し入れしたくても、

  • 遠方で建築中だったり
  • 仕事の都合からできなかったり

と差し入れができない方もいます。

差し入れはあくまでも気持ちなので、皆さんの可能な範囲で差し入れすると良いでしょう。

きしこ
きしこ

感謝やねぎらいの言葉を伝えることも大切だね!

差し入れ前に確認すること2つ

実際に差し入れに行く前に、まずはこの2点を確認しましょう。

差し入れができるかの確認

工務店やハウスメーカーにより、差し入れを禁止しているところがあるかもしれません。

特に現在は感染対策として、差し入れを遠慮している可能性があります。

まずは、メーカーの営業さんや現場監督さんに差し入れをして良いか確認すると安心です。

付き添いが必要かの確認

工務店やハウスメーカーによっては、営業さん等の付き添いが必要な場合があります。

差し入れは

  • 施主だけで行っても良いのか
  • 付き添いが必要か

を確認してください。

きしこ
きしこ

関係性が悪くならないように絶対に確認してね!

差し入れの頻度とタイミングをおさえる

相談者
相談者

差し入れをしようと決めたけど、いつ行ったら良いの?

そんな疑問が湧いてきますよね。

次は、差し入れの頻度とタイミングについて説明します。

差し入れは上棟時か建築時(上棟から1~2ヶ月間)に行う

差し入れをする機会は、上棟時と建築中があります。

上棟時の差し入れ方法

上棟式を行わない場合でも、上棟時には工事関係者の皆さんが揃うことが多いので、差し入れをする良い機会です。

施主は工事関係者に手土産やご祝儀を渡したりして、労いの気持ちを表します。

上棟・上棟式とは

上棟とは、柱や梁を組み立てて、家の最上部で屋根を支える棟木(むなぎ)を取りつける工程のことです。

地域によっては棟上げを無事に終えられたことを感謝し、工事の安全を祈る儀式、『上棟式』を行う場合があります。

上棟式に関しては下記の記事で紹介しています。

【上棟式はしなくても良い?】服装や費用は?当日の流れや準備するものも解説

上棟式を行うかはその地域によって違うので、工務店やハウスメーカーの担当に確認してみましょう。

きしこ
きしこ

上棟式は地域によっても内容に差があるから、周りの人にも聞いてみてね!

建築中(上棟後1~2か月の間)の差し入れ方法

上棟が終わってからは1~2ヶ月間の間、8~17時に大工さんは現場で作業をします。

この間に差し入れをする場合、頻度は皆さんの可能な範囲で大丈です。

現場の近くに住んでいる場合は、毎日差し入れをしても問題ありません。

現場が近いと頻繁に行けるので、マイホームに携わる沢山の方に差し入れができます。

一方、

  • 現場が遠方
  • 普段仕事で現場に行けない

という場合には、見学に行ったタイミングで差し入れしましょう。

きしこ
きしこ

差し入れの時に、建築途中の家の写真を撮っておくのもおすすめだよ!

差し入れのタイミングは休憩中がおすすめ

建築現場では3回の休憩をすることが一般的です。

この休憩の時間が差し入れをするのに絶好のタイミングです。

大工さんの休憩時間
  • 小休止:10時~10時半
  • 昼休み:12時~13時
  • 小休止:15時~15時半

大工さんは決められたスケジュールで作業を行っています。

作業を中断させないためにも、休憩のタイミングを見計らって差し入れするするのがおすすめです。

なぜなら、大手ハウスメーカーや工務店の工事を請け負う大工さんは、完成が早ければ早いほど収入が増える働き方をしている方が多いからです。

上記の時間を参考に休憩時間を狙って差し入れしましょう。

きしこ
きしこ

もし作業中に差し入れをする場合には、大工さんに一言声をかけて近くに置いておけば大丈夫だよ!

差し入れすると喜ばれる物

では、どのような差し入れが大工さんに喜ばれるでしょうか。

作業を中断させず、喜ばれる差し入れを3つご紹介します。

飲み物

定番のお茶やコーヒーは大工さんに特に喜ばれる差し入れです。

  • お茶の場合:350mlや500mlの個別に渡せるサイズ
  • コーヒーの場合:無糖派と微糖派、甘党派に分かれるため両方準備
エリメ
エリメ

私が差し入れをした際は、無糖派と微糖派どちらの大工さんもいました。

どちらも準備して選べるようにしておくのがおすすめです!

お菓子

お菓子も定番ですが、個包装のお菓子が良いです。

  • 甘い物
  • しょっぱい物

また、個包装のお菓子であれば、余った場合でも持ち帰りやすいので喜ばれます。

甘い物としょっぱい物、2種類のお菓子を差し入れすると大工さんの気分に応じて選ぶことができます。

エリメ
エリメ

甘い物としょっぱい物を一袋ずつ、合計二袋を差し入れしていました!

揚げせんべいのような、甘辛いおせんべいは特に人気でした。

ご祝儀(上棟時)

一般的な差し入れからは外れてしまいますが、ご祝儀は大工さんが一番もらって嬉しい物と言われています。

ご祝儀の金額は役職に合わせて用意します。

  • 現場監督:1万円
  • 他の大工さん:5千円

参加する現場関係者の人数分だけ必要になります。

ただ、金銭的負担が大きいのも事実。予算の都合もあるので、無理のない範囲で渡すと良いでしょう。

きしこ
きしこ

ご祝儀は無理して渡さなくても大丈夫だよ!

かわりに、飲み物やお菓子を多めに準備して渡してもOK!

その他:季節に応じた差し入れ

上記以外にも季節によっておすすめの差し入れをご紹介します。

夏:暑さ対策になる物

  • 塩飴・塩タブレット
  • 冷たいおしぼり・熱さまシート

炎天下での作業、熱中症に気をつけなければいけません。

塩飴や塩タブレットは手軽に塩分を補給できるので、熱中症対策にも重宝します。

キンキンに冷えたおしぼりや熱さまシートは、熱中症対策にもなるし、スッキリするのでおすすめです。

きしこ
きしこ

凍らせたおしぼりを持ってくのもおすすめだよ!

冬:寒さ対策になる物

  • 温かい飲み物
  • ホッカイロ

ホットコーヒーやホットココアは冬の寒い現場で喜ばれます。

温かさが長持ちするように、発泡スチロールの箱や保冷バッグに入れて行くのがおすすめです。

寒さで手がかじかんで作業が辛い時、ホッカイロは役に立ちます。

外での作業時はもちろんのこと、休憩中に体を温めるのにも重宝します。

きしこ
きしこ

カイロは余っても、気軽に持って帰ってもらえるのも差し入れしやすいポイントだよ!

まとめ:事前の確認をしてから差し入れすれば大工さんにも喜ばれる

まず大前提として、差し入れはあくまでも気持ちであり、絶対にしなければいけないわけではありません。

感染対策のために、差し入れ自体を遠慮しているメーカーや工務店もあります。

差し入れのチェックポイント3つ
  1. 事前確認:差し入れの可否と付き添いの有無を確認する
  2. 持っていく頻度:上棟時と建築中にもっていく
  3. 差し入れのタイミング:10時、12時、15時の休憩のタイミングが良い。

上棟時にご祝儀を渡すと喜ばれますが、無理して渡す必要はありません。

飲み物やお菓子など、大工さんのペースで消費できる物を差し入れすると作業の邪魔にもならずに喜ばれます。

また、季節によって暑さや寒さの対策になる物を差し入れると、大工さんの作業もはかどるかもしれません。

喜ばれる差し入れ
  • 定番で必ず喜ばれる差し入れは飲み物とお菓子
  • 上棟時は、無理のない範囲でご祝儀
  • 季節によって、暑さや寒さの対策になる物

差し入れは大工さんに感謝の気持ちを伝える良い機会ですが、あくまでも気持ちなので、気負う必要はありません。

きしこ
きしこ

差し入れをしながら、大工さんとのコミュニケーションを楽しんでね!

関連記事

【上棟式はしなくても良い?】服装や費用は?当日の流れや準備するものも解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です